肥満は病気です。
もう一度言います。
肥満は病気です。
飼育しているペットが肥満であることの責任は、
100%飼い主様にあります。
肥満である人間の責任は、
100%本人にあります。
食事管理や運動管理をほぼ全て飼い主に依存しているペットは、
飼い主様次第で肥満にも健康的な体型にもなります。
そのことは、非常に重要なので、
しっかりと理解してください。
肥満は、病気ですし、病気になります。
運動器、関節などへの負担になり、
慢性関節炎や腰痛などの原因となります。
糖尿病や肝臓疾患、心疾患のリスクをはじめ、
運動量が低下したり、代謝能力が低下したり、
多くの健康上のリスクになります。
皮下や腹腔内に大量の余分で不要な脂肪が蓄積され、
身体は無駄に重くなり、
動かなくなるために筋肉は衰え、
内臓は弱り、
良いことは、ありません・・・
今回、書いてて辛くなりますね・・・
ペットの体型を評価するBCS(ボディーコンディションスコア)というものがあります。
ペットを上から見た時のウエストの具合や、
肋骨部分の脂肪の付き方で判断する基準があります。
左から、痩せすぎ、痩せている、標準、やや太っている、太り過ぎ。となります。
ウエストが消失していないで、肋骨部分を触ると少量の脂肪の下に肋骨を感じることが出来る。
これが標準的な体型と言われています。
まずは、自分のペットの現実を把握してみましょう。
あ、太り過ぎの話ですが、痩せすぎももちろん駄目ですよ。
犬種や猫種によっても差があったりはするので、
かかりつけの動物病院で、
うちの子の体型はいかがでしょう?
と、気軽に聞いてみてください。
体重を落とすのは、簡単です。
消費カロリーを増やすか、摂取カロリーを減らすか。です。
動物の場合は、消費カロリーを増やすことは難しいので、
摂取カロリーを減らすことでダイエットを行うことが多いです。
単純に御飯の量を減らせば良いのですが、
食べられる量が減ってしまって可愛そうって場合は、
減量用の食事を取ることが良いです。
一般的に売られている減量食から、
処方して出される処方食、
いろいろな選択肢があります。
その子その子に合わせて、摂取カロリー数をきちんと考えて、
厳格に食事の量をコントロールすれば、
必ず痩せます。
もし、明らかに体重に対して少ないカロリー数を与えていても、
体重が減らない場合は、
病気の可能性があります。
代表的なものに、甲状腺機能低下症などがあります。
これは、検査を行って治療を行ってください。
もちろん逆に体重あたり過剰なカロリーを与えていても体重が減る場合も要チェックです。
ペットの食事を管理するのは、
飼い主様にしか出来ません。
人間のように、せっかくジムに行ったのに、
帰り道にビールを飲んで、いい気分になってラーメン屋に行くようでは痩せませんが、
ペットは、飼い主様から与えられたご飯が全てです。
これを気に、
一つペットさんの体型と、
真摯に向き合ってみてはいかがでしょうか?
自分のためにも最後にもう一度。
可愛いかもしれませんが、
肥満は病気です。
ではまた!