最近感じることは、

人との会話の中で、

自分の言いたいことだけを話して、

相手の話すことをちゃんと理解できない人が増えている?

って、うっすら感じます。

聴く力の低下?

大前提として、

話し方って結構聞いたりすることはあっても、

人の話の聞き方って、あまり教わらないってのはあるのかもしれません。

さらに、

ここ最近のSNS文化によって、

自分の言葉を発信することが容易になりました。

コメントが付いたりして、

人の言葉を聴くこともできますが、

気に食わなければブロックしたりミュートしたり、

自分の好きにシャットダウンできてしまいます。

その結果、

自分に都合の良い意見や、

耳障りのいい言葉だけを集めることになってしまいます。

結果として、

議論ができなかったり、

会話ができなかったり、

ということに繋がってきているのかな・・・?

とか思っちゃいます。

 

会話って、やっぱり相手あってのことです。

自分の話したいことだけをしゃべるなら、

会話じゃないです。

相手の話を聴くことこそが、会話の重要性だと思っています。

そして、相手の話をちゃんと聞くからこそ、

相手は貴方の話を聞いてくれるのです。

もちろん関係性はあります。

貴方が講師や先生など、

話すことが役割の人間の場合は、

相手の話を聞いているだけではいけません。

でも、実は・・・

自分が話すときにも、相手の話を聞けます。

ちょっとオカルトな話に聞こえるかもしれませんけど、

声なき声を聴くんです。

でも、これはオカルトでもなんでもありません。

 

そもそも話すという行為って、

どうやってます?

あまりにも自然に行えるので、

あまり考えないかもしれませんが、

実際にはこういう動きだと思います。

 

心が伝えたい想いを作り出します。

頭がそれを言語化します。

口が言葉を発します。

 

心と頭が別かどうかはこの際置いておいて、

考えて、話す。

こういう流れなのは皆同じだと思います。

そして、思考した時点で、

声にしなくても身体は反応しています。

例えば、

話を聞いていて、

その話に興味がなければ、

椅子に浅く座って、

話している人の方に注意を払わず、

もしかしたらスマホをいじっているかもしれません。

 

これ、わかりますよね?

 

話に興味を持っていたら、

姿勢を正して、

話し手の方を向いて、

熱心にメモをとっている。

 

話がよくわからなければ、

顔をかしげて、

腑に落ちない表情で、

不安そうな仕草が出たりします。

 

こういった、

身体が表現する聞き手の声にならない声を、

見て、聴くことができます。

 

興味がなさそうな人が多ければ、

興味を持ってもらえそうな話をする、

意識を引くために手を叩く、

問いかける、

なにかアクションをしてあげて、

貴方の『声』を聞いているよとアクションしてあげます。

 

よくわかっていなさそうならば、

わかりやすく言い直す、

具体的な例をあげてみる、

実際にアクションを取らせて理解を促す。

 

こういったことをすることで、

相手の話を聴くことで、

自分の話を聞いてもらえるようになります。

 

はっきり言って、

凄くめんどくさいし、

凄く難しいです。

 

では、

どうしてそうやって聴く力、

傾聴力とか言うこともありますが、

一生懸命行うのか、

それは、

人間は、相手の話を聴いた分しか、

話を聴いてもらえないからです。

まるで振り子のように、

相手の話を聴いた傾き分だけ、

相手が自分の話を聴いてくれます。

 

話をする時に最も大事な事は、

話を聴くことなんです。

 

ほんの少し意識するだけでも、

驚くほど自分の話を聞いてもらえるようになります。

そして、

自分のことをちゃんと見て話を聞いてくれる、

という行動を続けていると、

貴方は信頼の置ける人間になっていきます。

 

話を聞いてほしい時は、

相手の話をちゃんと聴く

 

是非、日常に生かしてみてください。

結果として、

他者を承認することになり、

お互いが認め合えるような社会が出来ていきます。

大変だしめんどくさいかもしれませんが、

相手のため、回り回って自分のためにやってみませんか?

 

ではまた!!